画像:ごあいさつタイトル

ごあいさつ

画像:末瀬 一彦

所長  末瀬 一彦

   京都インプラント研究所は1981年11月に現在の名誉所長 山上哲贒先生を中心に設立され、2021年には40周年を迎えます。インプラント研究所は全国にも多数存在しますが、これまでの先達のお力添えによって研修事業や発表業績などにおいてはトップクラスの伝統ある研究所であることを自負しています。
2020年度からはこれまでの「KIA」組織を発展的に統合し、「京都インプラント研究所」として新たにスタートすることになります。会員種別として、学会専門医を取得されておられる「アクティブメンバー」、これから専門医取得を目指される「アソシエートメンバー」、そして臨床研鑽を目的とされる「レギュラーメンバー」の3つに区分し、それぞれの目的を明確にしています。本研究所の大きな事業は、〔公社〕日本口腔インプラント学会 専門医取得のための、いわゆる「100時間研修コース」であり、近未来に実施されるであろう「専門医制度開示」に向けて、研修内容をさらに高めなければなりません。研究所としては、さらに重要なミッションとして「インプラント治療の精度を高めるための研修事業」であります。近年、デジタルデンティストリーの急速な進展によって、インプラント治療は検査、診断から埋入外科手術、上部構造の製作までフルデジタルソリューションとして実施できるようになってきました。治療術式もシステム化され、安全で確実なポジションに植立できるようになり、個々の症例の咬合状態に応じて対応できることが可能になってきました。しかし、最も重要なことはすべての異なった患者、症例に対する診断能力であり、上部構造装着後の口腔内における機能的評価、口腔環境のケアであります。とりわけ、今後、ますます増加する高齢者におけるインプラントの管理、存在価値が議論の対象となるでしょう・・・
本研究所においては「臨床研修会・セミナー」の開催、そして全会員を対象とした「臨床研究の実施」を事業のなかに積極的に組み込む予定です。
本研究所の理念は「患者様の“幸せ”を第一に考え、スタッフの物心両面の幸福を追求する明るい診療所を目指す」ことですが、そのためには精度の高いインプラント治療を実施するための自らの研鑽が前提であります。
会員の皆さんには、本研究所の設備、人材を大いに活用していただき、会員相互の親睦を図り、共に研鑽していきたいと思います。
私は、「一人では何もできない。しかし、誰かが始めなければ何もできない!」をモットーに所長の任を務めさせていただきたい所存です。
御協力、御指導のほどよろしくお願い申し上げます。(2020.新春)

画像:山上哲贒

名誉所長  山上哲贒

京都インプラント研究所は1981年11月に現在地に開設され、今年で35年になります。
1975年に川原、山上、平林により、国産第一号の京セラ製、BIOCERAM(アルミナ単結晶サファイヤ)が開発され、講習会が京セラ(株)により日本各地で行われ、第一次インプラントブームが起こりました。
しかし、One day 講習会を受け、インプラントのことが十分わからぬままに臨床に取り入れる先生があり、予後不良例が出てきました。そこで、インプラントの開発、教育、臨床センターを作り本格的に教育する必要があり京セラ(株)に研究所設立を依頼し、京都インプラント研究所が誕生しました。
当時、インプラントの基礎と臨床を国内Dr.向け7日間コース、海外Dr.向け3日間集中コースなど行いました。1991年京セラ(株)が事情により研究所を閉鎖、この10年間研究所で学んだ先生方から研究所存続の希望があり、運営は同窓生が行い今日に至っております。
1996年度より日本口腔インプラント学会指定研修施設になり、多くの著書、論文、学会発表を行い、学会認定指導医2名、専門医〇名、専修医1名が誕生しております。
その理念は『患者様の“幸せ”」を第一に考え、スタッフの物心両面の幸福を追求する明るい診療所を目指す』です。
どうか研究所主催認定講習会を受講され、すばらしい仲間となって下さることを祈っております。

画像:江原雄二

副所長  江原雄二

一般社団法人 京都インプラント研究所  施設長  歯学博士

公益社団法人日本口腔インプラント学会 指導医

一般社団法人 京都インプラント研究所は、1981年に公益社団法人日本口腔インプラント学会指定研修施設に認定されました。
本施設では、インプラント専修医・専門医・指導医の資格取得のために必須条件である日本口腔インプラント学会認定講習会を主催しています。この認定講習会では、現在のインプラント界の最先端を率いておられる先生方を講師にお招きし、口腔インプラント学の基礎から臨床にいたるまでのエビデンスに基づいた最新の情報を講義していただいております。施設内指導医によるケースプレゼンテーション試験への対応策や論文作成法の指導も行っています。
インプラント専門医の育成の場であるばかりでなく、インプラント情報の交換や共有、学会活動や他団体との交流活動などを積極的に行い、会員が楽しくインプラントの研鑽が積める場であり続けるように努力していく所存です。

画像:講義年間スケジュール
画像:認定医・専門医になるためには